12月2日は廃回されるチキ6000を
撮っておりました。
晴れそうな雰囲気もありましたが
残念なことに薄晴れでの通過に。
これが最後の運転であったため
是非とも陽を浴びて通過して
欲しいかったのですが、
これも仕方ないですね。
東北本線(槻木~岩沼)
2020/12/2/12:35撮影
EOSR5 RF100-5…
続きを読むread more
今夜も20:00となりましたのでこの週末に
撮影したカットをご覧頂きます。
「踊り子3号」が通過すると玉川橋梁は
徐々に列車側面に当たる光線が
甘くなってくるためポイント移動です。
撮影地について考えた結果、
辿り着いたのは白糸川橋梁を見下ろす
高台でした。
ここならば車両の真正面からしか
陽が当たらなくともそれほ…
続きを読むread more
22:00となりましたので今回は昨年11月の続きを
アップしてみます。
ガンガラ穴での撮影後はこの日の本命であった
ライトアップされている北金ヶ沢の大イチョウと
A77編成を撮るべく移動しました。
練習となる「リゾートしらかみ」から
スタートし、
何本か撮影するといよいよ本番の2839D通過の
時刻に。
手持ちが開…
続きを読むread more
今夜も20:00となりましたのでこの週末に
撮影した写真をご覧頂きます。
真鶴俯瞰で185系の回送列車を狙った後は
その後の動きについて迷ってしまいました。
空気が澄んでいなかった先週のリベンジを
果たすべく、
富士山バックとなる竹倉俯瞰へ行くべきか、
素直に根府川へ目指すべきか。
しばらく迷って出した結論は海沿いで…
続きを読むread more
22:00なので昨年11月の続きを。
朝は秋田を旅立つDE15を撮影していた
ワケですが、
午後は北上して五能線を狙っていました。
この日のA77運用は嬉しいことにタラコペア。
晴れていればポイント選びに迷うところですが、
生憎の空模様であったためガンガラ穴へ。
トンネル抜きでお茶を濁す結果となりました。
せっか…
続きを読むread more
20:00の更新は昨日の記事にも書いた通り
新鮮なネタをご覧頂きたいと思います。
EF66-27牽引の54レを撮影した2月27日は、
その後今回の遠征の最本命であったポイントへ
早々と移動して天候が回復するのを待ちましたが、
晴れてはくれたものの
なかなか求めていた条件になることはなく、
消化不良のまま終了となりました…
続きを読むread more
今回の更新は11月29日のラッセル回送を。
秋田港駅の周辺で出発前の姿を撮影すると
いよいよ発車の時刻に。
メインはもちろんDE15ですので
後追いで土崎駅へ移動する列車を
撮影しました。
奥羽本線貨物支線(土崎~秋田港)
2020/11/29/10:24撮影
EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L …
続きを読むread more
2021年も3月に入ったので当ブログの更新に
変化を持たせるために、
20:00の更新は昔のように直近で撮影した
写真のアップを、
そして22:00には昨日までご覧頂いている
昨年11月末の結果の続きをアップしていこうと
思います。
一日で2回の更新はなかなかハードですが
出来るだけ続けてみたいと考えておりますので
お…
続きを読むread more
11月29日は長岡から廃車回送されたラッセルが
仙台臨海鉄道へ再度回送されるというので
秋田へ出掛けておりました。
まずは秋田港駅で発車の時を待つシーンの
記録から。
色々な角度から撮影してみましたので
ご覧ください。
奥羽本線貨物支線(秋田港)
2020/11/27撮影
EOSR5 RF24-…
続きを読むread more
引き続き11月26日に定尺キヤで運転された
山形工臨をご覧頂きます。
仙台で撮ったら帰ってビールを飲むつもりが、
変なスイッチが入ってしまい
県境を越えて追いかけ、
現場まで記録してしまった仙山工臨。
ここまで来たなら最後まで、と
北山形駅での停車シーンも撮影します。
上りの一番列車が発車したタイミングを
狙って一…
続きを読むread more
今回も11月26日に定尺キヤで運転された
山形工臨の続きです。
あまり興味のある被写体でもないことから
仙台駅の停車シーンさえ記録できれば良いと
考えていたのですが、
いざ列車を見てしまったら
工事列車ということもあって
変なスイッチが入ってしまい、
そのまま陸前落合、羽前千歳と追いかけて
取卸し現場まで撮ってしま…
続きを読むread more
11月26日はいよいよ本格運用が始まった
定尺キヤが仙山工臨に入るというので
出掛けておりました。
とりあえず初物だからと仙台駅へ
撮りに行ったのがマズかったようで...。
仙山線(仙台)
2020/11/26/23:47撮影
EOS-1DXMarkⅢ EF24-105 F4L IS Ⅱ
焦点距離 80mm(35mm…
続きを読むread more
今夜も11月24日に運転されたロングレール輸送を
ご覧頂きます。
翌朝の郡山駅でのバルブ撮影を早々に引き上げ、
次に向かったのは貝田の神社裏でした。
現地はすでに満員御礼。
三脚の林の端に私のそれも立てさせて頂き、
黒いロンチキを切り取りました。
天気は良くなかったですが良い記録に。
とは言え今度は晴れた日に撮ってみ…
続きを読むread more
本日も11月24日深夜のロングレール輸送を。
取卸し作業が終われば次の停車駅となる
郡山へ移動します。
改札が開いた直後にホームへ入り、
入線する工事列車を待ち構えました。
機関車のお顔に照明の当たるところに
停車することを期待しましたが、
やってきた列車は暗いところに停車。
ちょっと残念な結果になってしまいました。…
続きを読むread more
四連休に更新をサボってしまったことによる
遅れを取り戻すため今夜はもう一発。
せっかくロンチキC編成が岩切への
転属後初となる現場なので、
編成のお尻の方も撮っておこうと思い
切り取った一枚です。
しなるロングレールと
それを見守る作業の方をご覧ください。
取卸し作業も終盤です。
東北本線(安積永盛~郡山)
…
続きを読むread more
今夜は根暗写真が続くため
もう一発更新してみます。
郡山車両センターの脇で取り卸作業を
開始した工事列車は、
一本ロングレールを卸す毎に停車します。
何本目であったのかは忘れてしまいましたが、
嬉しいことに主戦場と考えて待っていた
車両センター北側の踏切にて
ベストポジションの位置で一時停止。
バルブ撮影することに…
続きを読むread more
飛び石となった四連休中は更新を
サボってしまいましたが、
今夜からまた11月24日深夜の
ロングレール輸送をご覧頂きます。
矢吹での作業準備の撮影後は
いよいよ取り卸現場へ。
まずはED75が作業開始地点に停車した
タイミングで、
郡山総合車両センターに入場した車両との
コラボを狙ってみます。
今回はつい最近まで…
続きを読むread more
この飛び石連休となったこの週末は
EF66−27と185系を撮るべく
久々に遠征しておりました。
メインはこちらの薩埵峠。
数ヶ月後となってしまうかも知れませんが、
本番のカットは後日ご覧頂くこととして
今回はその直前に来たEF64貨物のカットを。
残念ながらやって来たのは更新機でしたが、
色々と良くない噂の聞かない運用…
続きを読むread more
11月24日は2020年の東北エリア最後となる
ロングレール輸送があったため
撮影に出掛けました。
今回から茶色のチキから関東より転属してきた
それに交代となったことから
白河駅でのバルブ撮影を楽しみにしていましたが
駅構内への立ち入りが禁止されてしまったため
そこは早々に諦めて矢吹駅へ。
作業準備が終わったところを見計…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月23日の岩手開発を
ご覧頂きます。
14時以降になっても雲はあるものの
青空が広がっていたため、
盛川の鉄橋で粘りました。
狙うは機関車のギラリです。
レールの光っているところに当たりをつけて
構図を作り、
目の前を列車が通過したタイミングで
フル連写。
イメージ通りの機関車のノーズが輝く一枚…
続きを読むread more
今回も引き続き11月23日の岩手開発を。
13時以降となると長安寺から北は、
線路のすぐ脇まで迫る山の影響で
陽が当たらなくなるため赤崎周辺へ。
この頃になると天気も安定してきたため、
盛川を渡る石灰石列車を狙ってみます。
強い風を避けるようにローアングルで
構図を作り、
橋を渡るDD56をフル連写で切り取りました。…
続きを読むread more
今夜も11月23日の岩手開発を
ご覧頂きます。
11時過ぎになってようやく晴れカットを
得られましたが、
その後も何本か撮ったものの不発は続き、
次に陽の当たる一枚が得られたのは
13時過ぎの長安寺での列車交換でした。
先に下り列車が入線し、
少しの間を空けて下り列車が通過。
迫力ある写真を撮ることが出来ました。
…
続きを読むread more
11月に入ると夜勤の回数はめっきり減って
15日の次の撮影は約一週間後の23日と
なりました。
行ってみたのは最近凝っている岩手開発。
晴れ予報ながらもそれが微妙に外れ、
雲の多い空模様であったため、
朝から乗り込んだものの
なかなか晴れカットを頂戴できずにおりました。
しかし、柿と絡めた昼前の上り列車で
ようやくゲッ…
続きを読むread more
本日も11月15日の続きを。
この日は朝こそ晴れてくれましたが、
A77運用を追いかけたその後は
雲が多い空模様となり、
散々な結果となったのでした。
しかし、東能代から折り返して来る
323Dが走る頃になると
また青空が広がり始めたため
米代川橋梁へ。
せっかくのタラコ編成ではありましたが、
シルエットにすべく…
続きを読むread more
11月14日の岩手開発鉄道は日没を迎えたところで
〆にして青森を目指しました。
翌日は朝早くから首都圏色編成が充当された
A76とA77運用の撮影を開始。
運良く見えてくれた岩木山と共に
切り取ってみました。
これが最後のタラコ4連になりそうです。
奥羽本線(撫牛子~川部)
2020/11/15/7:07撮影
EO…
続きを読むread more
今夜も11月14日の岩手開発鉄道を
ご覧頂きます。
午後の部は先ほど撮ったトンネルの山を
サイドから切り取ってみました。
こちらにも赤い紅葉が点々と残っていたため、
列車は小さくなってしまいますが
そちらを絡めた構図にて。
鮮やかな一枚を得ることが出来ました。
モミジが残ってくれたのは幸運でした。
岩手開発鉄道…
続きを読むread more
今夜も11月14日の岩手開発鉄道を
アップしてみます。
三発目は長安寺の東側にあるトンネルにて。
こちらもチラホラと黄色や赤の
色付く木々が残ってくれていたので
縦構図でシャッターを切ってみました。
機関車が隧道の奥に姿を見せたタイミングを
狙ってシュート。
ここでも季節感のある一枚をモノにすることが
出来ました。…
続きを読むread more
今夜も11月14日の岩手開発鉄道を
ご覧頂きます。
この日の二発目は終わりかけながらも
どうにか残ってくれていた
赤い紅葉を絡めての撮影となりました。
編成の後ろ半分は木陰に入ってしまいましたが、
DD5601を正面からドカンとアップで。
季節感のある一枚にはなりましたが、
やはり木々の染まるのがピークの頃にも
撮…
続きを読むread more
11月14日は岩手開発鉄道へ出掛けておりました。
本命は真っ黄色になった
長安寺駅前の大イチョウでしたが、
すでに上半分は剥げてしまっており、
目的を果たすことが出来ませんでした。
しかし、雲の多い天気ながらも
ホキ貨物同士の列車交換のタイミングで
晴れカットをゲット。
予想していた結果とは違いますが、
このカットを得…
続きを読むread more
11月7日のホキ工臨です。
工事列車と五能色のキハ40の並びを
撮ってみました。
例によって例の如く動画メインの撮影でした。
奥羽本線(東能代)
2020/11/7/21:02撮影
EOS-1DXMarkⅢ EF24-105 F4L IS Ⅱ
焦点距離 105mm(35mm換算)
…
続きを読むread more