本年は父親が亡くなるという大きな出来事がありましたが、
多くの皆様にお世話になりどうにか乗り切ることが出来ました。
誠にありがとうございました。
来年は今まで以上に被写体が減ってしまいそうですが、
引き続き鉄活動を続けていきたいと思っておりますので
撮影地でお会いした際には宜しくお願い致します。
それでは皆様、良いお年を。
…
続きを読むread more
引き続き12月25日の続きをご覧頂きます。
この日の遠征の目的は数日前にも書いた通り
会津鉄道で行われる急行色キハ47・48の
試運転でしたが、
最大の目的は今回アップするラッセルの
廃回でした。
年末の多忙な時期の運転ということで
スケジュール的にはかなり厳しいものがありましたが、
大好物の雪レ関連となれば撮らない…
続きを読むread more
12月25日の続きを。
急行色コンビを一ノ戸川橋梁を見渡す撮影地で撮った後は
233Dを狙うべく急いでポイントを移動します。
向かうは11月にもお世話になった舘原俯瞰。
前回同様に手前の杉が写り込まぬよう、
そして冠雪の磐梯山の山頂部がファインダーから
切れないように構図を作り、
奥から列車が現れるのを待ちます。
そ…
続きを読むread more
本日も12月25日の続きです。
この日の目的は会津鉄道で運転される予定であった
急行色の試運転でした。
ところが前日の脱線事故で
それは中止となったようでした。
非常に残念ではありましたが、
新津への返却回送は走るであろうと予想して
山都の鉄橋の見える高台で
待ってみることとなりました。
その予想は見事に的中して
…
続きを読むread more
クリスマスとなる12月25日は休みを取って
会津方面へ。
DE10牽引のキハ40出場配給があるというので
真っ青な空に聳える磐梯山と共に
切り取ってみました。
狐塚での撮影は久しぶりでした。
磐越西線(更科(信)~磐梯町)
2019/12/25/12:09撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF24-105 F4L IS…
続きを読むread more
今夜も新津キハの甲種輸送関連を。
列車は黒山駅から専用線へ入り、
陸送のスタート地点へ。
気動車牽引の任を解かれたDE10は
そのキハ47の脇を通過したのでした。
それを港の工場群と共にパチリ。
残念ながら専用線の走行シーンは通行車両が被って撮れず。
??線(黒山~??)
2019/12/23/14:06撮影
…
続きを読むread more
昨日はちょっと脱線してしまいましたが、
今夜からまた12月23日に首都圏色も連結されて運転された
新津キハの甲種をご覧いただきます。
走行シーンの二発目は機関車のお顔は無理としても
編成側面には陽が当たるポイント、
しかも背景がなるべくスッキリして区間ということで
新崎~早通のストレートをチョイスしてみました。
新津で…
続きを読むread more
本日は天気が良かったので会津エリアからスタートし、新潟県へ遠征しております。これより狙うのは長岡常駐のDE15の配給列車です。詳細は後日アップさせて頂きます。
続きを読むread more
昨日の記事でも書いた通り、
本日から新津キハの甲種輸送をアップしていきたいと
思います。
まずは新津駅での出発前の様子から。
残念なことに個人的に新津運輸区一番の被写体であった
タラコ色を纏う2両も今回の対象となってしまい、
機関車の次位とその次に連結となりました。
今夜は忙しいので手短に。
信越本線(新津)
…
続きを読むread more
今日は新津のタラコ色のキハ47が甲種輸送されるというので撮りに行っておりました。もう仙台に戻りましたが、この後も予定があるため詳細は後日アップさせて頂くことにして今回はスマホで撮影した写真を貼りつけて〆させて頂きます。お会いした多くの皆様、大変お疲れ様でした。
続きを読むread more
本日も引き続き12月12日深夜のロンチキを
ご覧頂きます。
館腰駅構内で編成のバルブ撮影をしていると
間もなく機関車はゆっくりと前進しながら
作業を開始しました。
今回は敢えて列車の最後部へは行かずに
もう一発編成全体を切り取るべく先回り。
一本目のレールを卸終わった後の
短い停車のタイミングを狙って
シャッターを…
続きを読むread more
今回も引き続き12月12日深夜のロンチキを。
この日の作業区間は館腰駅構内ということで
あったため、
もしかすると編成をキレイにバルブ撮影できるのでは?と
期待して駅へ向かいました。
予想は的中で取卸し作業準備中の機関車の停車位置は
見事にホーム上。
珍しく光源も近くにあったことから
理想に近い一枚を得ることが出来ま…
続きを読むread more
今回も引き続き12月12日のロンチキを。
岩切を発車した列車は仙台駅に入線して
乗務員交代となります。
いつもは発車の動画を撮りたくて
ちょっと高いところにばかり行ってしまいますが、
この夜はそのシーンを切り取っておきたくて
いつもより線路に近づいての撮影となりました。
東北本線(仙台)
2019/12/13/1…
続きを読むread more
今夜は12月12日の深夜に運転された
ロンチキをご覧いただきます。
今回は令和元年最後の取卸しというので
気合を入れて岩切から撮影をスタートしました。
まずは定番の編成写真のバルブからですが、
作業準備でロンチキの照明が灯ったタイミングを狙って
切り取ってみました。
東北本線(岩切)
2019/12/12/23:…
続きを読むread more
北海道ではいよいよラッセルの運転が
スタートしたとのこと。
某SNSでもチラホラ写真を見かけるようになりました。
今年もDE15での運転のようで安心しました。
昨シーズンはイレギュラーな出来事があって
青森県内の雪レしか撮れなかったので
来年は渡道を計画してみようかな?
2019年2月
津軽鉄道にて
…
続きを読むread more
12月14日の磐越西線です。
信越海線へ行く途中に寄り道しました。
天気も良く、未だ柿が残っていたので
新潟色のキハ47と共に切り取ってみました。
磐越西線(喜多方~山都)
2019/12/14/7:31撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF24-105 F4L IS Ⅱ
焦点距離 24mm(35mm換算)
…
続きを読むread more
本日も引き続き12月14日のタラタラ急急編成を
ご覧頂きます。
昨日の記事で往路は上輪俯瞰で狙ったことは
書きましたが、
目当ての列車は米山駅で強風の影響で
抑止となってしまいました。
そこでダメ元でもう一発撮るべく西を目指してみることに。
キハの足止めは意外と長かったようで
谷浜の俯瞰ポイントへ到着しても同業者が未…
続きを読むread more
12月14日は信越海線へタラタラ急急編成の撮影へ
行っておりましたので、
早速アップしてみます。
今回でタラコ編成はラストランということで
天気度外視での遠征です。
多少の悪天候は覚悟の上でしたが
現地へ到着したころは風は強いながらも曇りだったのに
カメラを構えたあたりから強風と共に雨が降り出し、
嵐のような天気での…
続きを読むread more
本日にて先週末に運転された羽越本線の
タラタラ急急編成のアップはラストとなります。
12月8日の復路は天候の回復に期待して
最近はすっかり定番撮影地となった
蓬莱山バックの俯瞰へ登りました。
水平線の少し上に青空が見えたので
それと太陽がシンクロしてくれることを
期待しましたが、
シンクロしたのは惜しくも奥に見える脇…
続きを読むread more
本日も引き続きこの週末に羽越本線で運転された
キハ48と47のタラタラ急急編成を。
12月7日の往路は曇りながらも薄日が射すという
意外な結果となったワケですが、
復路が走る頃には予報通りの天候となりました。
そうなれば順光も逆光も関係なくなるので
お気に入りの撮影地へ。
行ってみたのは大岩川俯瞰。
線路の後ろに国道…
続きを読むread more
月曜から風邪をこじらせてしまい、
臥せっていたため二日ほど更新を
お休みしてしまいました。
まだ体調は万全ではありませんが、
この週末の結果をご覧頂きたいと思います。
まずは奇跡的に陽が当たった矢引の俯瞰から。
当日は頭上の雲は厚く、
とても太陽が見えるとは思えない空模様でした。
ところが、列車の通過に合わせるかのよ…
続きを読むread more
本日も只見線の落ち葉掃きを。
11月18日に行った歳と同じような写真に
なってしまうことから
アップするべきか迷いましたが、
こちらもなかなか良い雰囲気の一枚となったため
アップしてみたいと思います。
前回には見られなかった機関車から上がるスチームが
フォトジェニックな写真に仕上げてくれました。
駅員さんの挨拶も…
続きを読むread more
西若松まで戻ってきたDE10は423Dと列車交換。
やってきたのがラッピング車だったのは
ショックでしたが、
この行き違いも来年には見られなくなるでしょうから
良い思い出になりそうです。
ショックのあまりシャッターボタンを押すのが遅くなりました。
只見線(西若松)
2019/11/23/6:09撮影
EOS-1DXM…
続きを読むread more
駅員さんに見送られ、DE10が雨の会津坂下駅を発車。
会津若松まではもう少し。
只見線(会津坂下)
2019/11/23/5:35撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS Ⅲ
焦点距離 123mm(35mm換算)
[鉄道模型]ト…
続きを読むread more
本日は「快速磐越西線国鉄急行色旅情」号の
運転初日のカットを。
こちらは残念ながら曇り空の下での撮影となりました。
川吉地区は紅葉も終わり、
冬の装いに変わるのを待つばかりといった雰囲気。
残念な天候ではありましたが、
次にいつ急行色コンビが走ってくれるか分かりませんので
良い記録になりました。
テンションが影響した…
続きを読むread more
本日も12月1日の続きを。
数日前の記事で「快速磐越西線国鉄急行色旅情」が
奇跡の晴れカットとなったことは書きましたが、
当初の予定ではこの列車を一発撮ったら
帰宅するつもりでした。
しかし一ノ戸川橋梁のライトアップが
この日までということを知り、
ちょっと残留してみることにしました。
お目当ての235Dを待っている…
続きを読むread more
本日も冬季通行止め直前である12月1日の
田子倉をアップしてみます。
朝の一本目となる2422Dを昨日ご覧頂いた
南岳バックで狙った後は、
折り返しの2423Dに向けて移動します。
続いて行ってみたのは只見線の背後に
浅草岳が聳えるポイント。
列車の後ろ側が不人気のラッピング車ではありますが、
この条件で撮らないのも…
続きを読むread more
今夜も引き続きこの週末の成果をご覧頂きます。
12月1日は前夜に長岡で忘年会があったため
現地マルヨをしておりました。
7:30頃に目覚めてみると何故か頭上は晴れ。
そこで夕方の急行色まで時間もあったので
12月2日の9:00に冬季通行止めになってしまう
国道252号の只見~大白川の県境区間へ
行ってみることにしました…
続きを読むread more
昨日は多忙により更新をサボってしまいましたが、
本日よりこの週末の結果をご覧頂きたいと思います。
まずアップしてみるのは奇跡の晴れカットとなった
12月1日の急行色コンビのキハ47です。
当日の天気予報は芳しくなく、
実際の空模様も低い雲が垂れ込めて
到底晴れそうにもなかった山都エリアですが、
山頂部に雪の積もった…
続きを読むread more
会津宮下を走り去る機関車に
駅員さんが合図灯を振って挨拶。
駅が傾いている?
只見線(会津宮下)
2019/11/18/4:37撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF100-400 F4-5.6L IS Ⅱ
焦点距離 340mm(35mm換算)
[鉄道模型]カトー …
続きを読むread more