テーマ:EF64
本日から3月1日の茨城・千葉遠征に戻ります。
勝田工臨の撮影後は朝から天気が良くなりそうなので
久々に鹿島貨物を狙いに転戦しました。
まだ薄暗いうちに現着してみると
太陽の方角に大きな雲があって絶望しましたが
一時間ほどの仮眠から目覚めてみるとどこへやら。
おかげで牽引が更新機ながら晴れカットをゲット。
嬉しい一枚とな…
続きを読むread more
本日は1月4日の中央西線をご覧頂きます。
この日のメインと考えていた8084レは
奈良井宿俯瞰、野尻と狙うも曇ってしまい
撃沈でしたが、
この南木曽の鉄橋だけは
奇跡的に青空ポケットに太陽が入ってくれて
晴れカットに。
数日前と同じポイントでの撮影で恐縮ですが、
貴重な原色重連の陽の当たる一枚なので
アップさせて頂…
続きを読むread more
本日は1月4日のラストカットを。
洗馬駅に到着した8885レは特急列車に道を譲るために
しばらくの間停車します。
それを白くなったホームと共に切り取ってみました。
この日はちょっと遅れていたでしょうか。
中央本線(洗馬)
2020/1/4/21:31撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS…
続きを読むread more
本日も引き続き1月5日の中央西線を。
奈良井宿俯瞰で一発目の8084レを撮った後は
遠征も最終日なのだから早く帰ればよいのに
家とは逆方向に追っかけを開始してしまいました。
続いて行ってみたのはEF64の0番台が
活躍していた頃以来となる
大桑の道の駅近くのポイントです。
中央アルプスの山々には
惜しくも雲がかかって…
続きを読むread more
本日も正月遠征の続きをご覧いただきます。
1月4日は8885レを洗馬まで追いかけたところで
撮影は終了となりました。
当初の予定では翌日は静岡県へ転戦して
185系をメインに撮り歩くつもりでしたが、
帰りに連休最終日の首都圏を縦断しなくてはならないこと、
そして翌日の関東の予報について
何となく引っ掛かるものがあっ…
続きを読むread more
本日も1月4日の続きをアップしていみます。
6088レが更新色であったことから
昼前後に木曽路を南下する8084レへの
期待が高まりました。
しかし、朝には晴らしい快晴だった空は雲が広がり始め、
予想通りの国鉄色コンビだったというのに
奈良井俯瞰、大桑と撮影するも
見事に曇って撃沈という結果となったのでした。
しかし…
続きを読むread more
本日も正月遠征の結果をご覧頂きます。
1月3日は国鉄色4重単を撮ったところで終了となり、
松本市内で入浴後に木曽平沢駅近くの道の駅で
車中泊となりました。
そして翌日は6088レが運転されるというので
昔から何故かお気に入りの撮影地である
南木曽の読書発電所へ向かう鉄橋へ。
この日は今までにないほど天気が良く、
送電…
続きを読むread more
本日も1月3日の続きをアップしてみます。
一発目となった聖高原は見事に曇り、
その後も青空が広がっていれば山陰直前ながら
陽が当たりそうなポイントを狙って撮影しましたが、
太陽は相変わらず厚い雲の後ろに隠れており
晴れカットを得ることは出来ぬまま
最後のポイントとなりました。
ラストは線路に架かる陸橋の上から縦構図にて…
続きを読むread more
数日前の記事で2020年初となる遠征は中央西線に
出掛けていると書きましたが、
無事に帰還しましたのでその結果を本日から
順次アップしてみたいと思います。
初日の撮影はこの4重連からのスタートとなりました。
昔から運転されている当列車ですが、
年越しは北海道で迎えることが多かったため
撮ってみたいとは思ってもなかなか…
続きを読むread more
昨日から中央本線に遠征に出ております。
狙いはもちろん原色重連が組まれているEF64-1000の貨物列車です。
新年になっても相変わらず晴れの神様からは見放されておりますが、
なかなかお会い出来ない方々との再会や、
圧巻のF級電機重連の撮影等、楽しく過ごしております。
今のところロクな結果は残せておりませんが、
結果は後日ア…
続きを読むread more
今夜は3月24日の「EL村上ひな街道号」をご覧頂きます。
復路の一発目は是非とも羽越本線と分かるポイントに
しようと思い荒川に架かる鉄橋で
カメラを構えてみました。
トラス橋を絡めて青い機関車を正面からシュート。
雲の多い空模様でしたが幸運にも晴れカットに。
嬉しい一枚となりました。
ご一緒させて頂いた新潟の巨匠様…
続きを読むread more
久々の直流区間での撮影。
パンタの位置を考えながら構図を作ったつもりでしたが、
惜しくも後ろのそれが架線柱にかかってしまいました。
でも、晴れてくれたので良しとしましょうか。
青い機関車と「ばんえつ物語」用客車ってのも新鮮でした。
羽越本線(平林~岩舟町)
2019/3/24/15:51撮影
EOS-1DXMarkⅡ …
続きを読むread more
今回は先週の三連休の残りのカットをご覧頂きます。
アップするのは16日の夜に長岡駅で撮影した
ロクヨンセン牽引のロンチキです。
長岡所属機がこの列車の先頭に立つのは珍しいのだとか。
偶然とはいえ良い記録になりました。
ちなみにその後は土日鉄氏主催の飲み会へ参加。
各地から移動が趣味な人々が集まり、
総勢18人での大宴会…
続きを読むread more
昨日、一昨日と地元のネタをアップしましたが、
今回はこの週末の写真に戻ります。
数日前の記事で2月5日の日曜は上越カッターを
撮影したと書きましたが、
スタートは岩原スキー場前の通過シーンでした。
晴れてはいましたが運転があるという確証のないまま
寒さを耐えつつカメラを構えました。
すると間もなく近くの踏切が鳴り始め、…
続きを読むread more
今回もこの週末の続きを。
往路が大満足の結果であった「シーハイル上越」
ですが、
味をしめて復路も俯瞰に登ってみるも
今度は太陽の周辺に雲が居座り残念な結果に。
その日はそれにてスケジュールは終了となり、
早々と風呂に入り寝てしまいました。
そして翌日も朝は晴れるとの予報であったため
上越カッターの運転が設定されるで…
続きを読むread more
今回より この週末のカシクル遠征の結果を
ご覧頂きたいと思います。
出来るだけ順を追ってアップしたいので
今日は土曜のファーストカットを。
当初は五能線のA75、A83運用に充当された
タラコ三連を狙うつもりでした。
しかし、この日の午前中の天気予報が芳しくなかったため
急遽行き先を変更してカシクルを撮るべく上越線…
続きを読むread more
今回も引き続き7月最後の週末の東海道本線を。
土曜の撮影は実質的には昨日アップした
玉川橋梁サイドからの俯瞰で最後となり、
この日は伊東の道の駅にて泊となりました。
そして翌日は583系の天理臨の存在を忘れて
285系「サンライズ出雲・瀬戸」から活動をスタートし、
ロクヨン牽引の3074レ、そして前日に撮影している
508…
続きを読むread more
長岡での忘年会の翌日は曇りということもあって
11時近くまで寝坊して早めの昼食へ。
新潟のB級グルメであるタレかつ丼を味わって
店を出ると、
長岡車両センターが近いことに気付きました。
せっかくだからと寄ってみると、
ご覧のような貴重な(?)並びが。
天気は相変わらずイマイチでしたが、
ちょっと得した気分で帰路に就きまし…
続きを読むread more
今回も引き続き先週末の東海道本線関連を。
土曜日が石橋の鉄橋のサイド俯瞰で
終了したことは昨日の記事で書きましたが、
その後は早めに箱根温泉で入浴し、
箱根峠の道の駅でマルヨとなりました。
そして翌日はまだ暗いうちから起き出して
前日の早朝にも行っている玉川橋梁へ。
現地に着くと誰もいないポイントで
いそいそとカメラを構…
続きを読むread more
シルバーウィークの写真のアップは一旦終了しましたが、
本命の撮影の合間に撮ることの出来たカットも
ご覧頂きます。
豪渓駅で「特別なトワイライトエクスプレス」を
待っていると本番直前に伯備貨物がやってきました。
正面からお顔をメインに切り取ったので
伯備線「らしさ」はないですが、
なかなか行けない場所であるため良い記録になり…
続きを読むread more
引き続きGW遠征の未公開カットを。
連休最終日は中央西線でEF64 1000の原色重連牽引であった
6883レを撮影して終了となりましたが、
ラストカットの一つ前は贄川の鉄橋で撮影していました。
残念ながら空には雲が広がり薄日となってしまいましたが、
それが逆光気味であったため淡い色合いの新緑を引き立たせてくれる
結果となり…
続きを読むread more
引き続きGW遠征の未公開カットをご覧頂きます。
5月2日の原色重連だった5875レは坂下、大桑と撮影し、
最後は昔から雰囲気が好きで中央西線へ行けば
必ず撮影してしまう、
藪原の鳥居トンネル直前の高架区間で〆となりました。
さすがにこの辺りまで来ると晴れていたとはいえ
太陽は山陰に落ちており、
露出が上がらず高感度での撮影…
続きを読むread more
今回もGW遠征の未公開カットを。
昨日ご覧頂いた坂下俯瞰から5875レを撮影した後も
引き続きこの列車を追いかけます。
そして、次に先行できたのはご一緒していた皆さんが
目を付けていたという大桑でした。
ここならばトンネル抜きが出来るかも知れないとのこと。
ところが現地でファインダーを覗いて困ってしまいました。
私の機材で…
続きを読むread more
今日は先週末のネタが切れてしまいましたので
GW遠征の未公開カットをご覧頂きます。
まずは5月2日撮影のロクヨン原色重連貨物を。
この日の3088レを南木曽まで追いかけたことは
過去に書いていると思いますが、
引き続き1016+1019のコンビが5875レに
入ってくれたということで、
一発目は電連さんが見つけた坂下の…
続きを読むread more
昨日アップしました3084レの奈良井俯瞰の後は
引き続きこの列車を追いかけます。
次のポイントは間に合えば久々に大桑の道の駅付近にて
中央アルプスバックで狙えればと思いつつ
運転しましたが時間的にはギリギリ...。
現実的には厳しいかと思っていましたが、
大桑で列車交換のために停車している間に
追い抜くことが出来てご覧のカ…
続きを読むread more
今回も引き続きGWの成果をご覧頂きますが、
今日は連休初日の原色重連以外のカットをアップしてみます。
数日前にご覧頂いた原色重連の3088レを第五木曽川橋梁まで
追いかけた後は、
今度は更新色同士の牽引ながら設定のあった3084レも
撮影すべく国道19号を北上しました。
雲一つない快晴の空の下で行ってみたのは
旧中山道…
続きを読むread more
今日はもう一本ご覧頂きます。
GW遠征のラストカットは中央西線のロクヨン貨物6883レを
洗馬周辺で狙ったご覧の写真となりました。
この日は先日ご覧頂いた武並、今後アップ予定の
大桑こそ陽が当たりましたが、
木曽福島以北は予報通り南から雲が上がってきて
露出が下がってしまったため、
最後は以前からやってみたかった機関車同士…
続きを読むread more
週が明けましたが この週末は野暮用があったり
天候不順によりロクに撮影しなかったため、
引き続きGW遠征の成果をご覧頂きます。
連休初日撮影のロクヨンセン原色重連は
数日前にご覧頂いておりますが、
今日はその後をアップしてみたいと思います。
須原でのファーストカット後はすぐに機材を車に載せ、
お気に入りのポイントである…
続きを読むread more
今回もGW遠征の成果を。
5月5日は昨日ご覧頂いた381系の黒井城址俯瞰にて
撮影は終了となり、
そこから北を目指して小浜市付近の風呂が併設された
道の駅で車中泊し、
翌日は得意の「夜討ち朝駆け」作戦で暗いうちから移動し
またもや原色重連が充当されるはずである
中央西線沿線を目指しました。
そして、ポイントについては連休…
続きを読むread more
無事にGWの遠征より帰還しました。
今年は先が見えた381系をメインに
撮影するつもりでしたが、
連休初日以外は天気が悪そうであったため
急遽予定を変更し、
EF64 1000番台の原色重連が充当された
中央西線の貨物を手始めに、
それ以降は期間後半に予報の良かった
臨時「あいづ」に合わせて徐々に東へ移動する
スケジュ…
続きを読むread more