テーマ:津軽鉄道
今夜も引き続き6月2日に有志によるチャーターで
運転された、
DD532+トム2+トム3の津軽鉄道のバラスト散布列車を
アップしてみます。
今回は二ヶ所目の散布風景をご覧頂きましょう。
ちなみにこのカット、推進運転しながらの作業でして
通常のそれとはちょっと違った人員配置で
興味深い一枚となりました。
津軽鉄道線…
続きを読むread more
昨日、一昨日と他の写真をアップしてしまいましたが、
また6月2日の有志によるチャーターで運転された、
津軽鉄道のバラスト散布列車に戻ります。
金木で入換をした列車は二ヶ所目の現場となる
鎧石の切通しで作業をしました。
まずは木の影がDD352にかからないタイミングで
パチリ。
初夏らしいステキな一枚になりました。
…
続きを読むread more
津軽鉄道線(金木)
2019/6/2/10:04撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS Ⅲ
焦点距離 170mm(35mm換算)
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1548 20系「カートレイン九州」13両セット【特別企画品】 - Joshin web 家電と…
続きを読むread more
津軽鉄道線(大沢内~深郷田)
2019/6/2撮影
[鉄道模型]ワールド工芸 (N) 津軽鉄道 DD352 (冬姿) ディーゼル機関車 塗装済完成品 リニューアル品【特別企画品】 - Joshin web 家電とPCの大型専門店
津軽鉄道『ストーブ列車』 津軽五所川原〜津軽中里往復 [ (鉄道)…
続きを読むread more
昨日はED75関連の写真をアップしてしまいましたが、
また6月2日の有志によるチャーターで運転された、
津軽鉄道のバラスト散布列車に戻ります。
走行3発目は嘉瀬の築堤へ。
今度はまだ青かった空を大きく入れて
真横から切り取ってみました。
カワイイ編成がトコトコと。
JRには無い魅力があります。
昼食に手間取り撮り…
続きを読むread more
今夜も引き続き6月2日に有志によるチャーターで
運転された、
DD532+トム2+トム3の津軽鉄道のバラスト散布列車を
ご覧頂きます。
一ヶ所目の現場は岩木山バックとなる区間から
スタートし、
国道を潜った先でも作業が続きました。
そこで青空と津軽半島の山並みとを絡めてパチリ。
PLフィルターが良い仕事をしてくれて…
続きを読むread more
先週土曜日はED75関連の写真をアップしてしまいましたが、
今回から6月2日の有志によるチャーターで運転された、
DD532+トム2+トム3の津軽鉄道のバラスト散布列車に
戻ります。
走行シーンを何発か撮った後はいよいよバラスト散布作業の
撮影となりました。
ここでも送電線は気になるものの岩木山が望めたことから
それ…
続きを読むread more
今夜も引き続き6月2日に有志によるチャーターで
運転された、
DD532+トム2+トム3の津軽鉄道のバラスト散布列車を
アップしてみます。
走行一発目は晴れたものの
惜しくも山にトップに雲がかかってしまったので
津軽飯詰北側の築堤のポイントでもう一発。
先ほどよりも(山の)背景の青空の比率が
下がってしまいましたが今…
続きを読むread more
本日から6月2日に有志により貸切運転された
津軽鉄道のバラスト散布列車をご覧頂きます。
まずは走行シーンのファーストカットを
アップしてみたいと思います。
雲は浮いていたものの岩木山が見えていたため
山バックの構図で切り取ってみました。
惜しくもサミットは隠れてしまいましたが、
晴れカットをゲット。
幸先の良いスタ…
続きを読むread more
6月1日と2日のは有志により企画された
津軽鉄道のバラスト散布の撮影ツアーに
お誘い頂いていたため青森へ出掛けておりました。
例によって例の如く週末の疲れが取れていないため、
簡単ではありますが、
その写真を一枚貼り付けて〆とさせて頂きます。
企画された皆さま、今回も大変お世話になりました。
ありがとうございま…
続きを読むread more
ちょっと津鉄ラッセルのアップに飽きてしまったので
久々に撮りたての写真をご覧頂きます。
昨日の朝は福島県内で取り卸作業を終えて岩切に戻る
ロングレール輸送を撮っておりました。
珍しく仙台経由ということだったので
駅に進入するシーンを狙ってみることに。
残念ながら曇ってしまいましたが、
良い記録になりました。
晴れ…
続きを読むread more
雪の中を走るキ101
津軽鉄道線(毘沙門~嘉瀬)
2019/2/10/ : 撮影
EOS-1DX EF100-400 F4.5-5.6L IS Ⅱ
焦点距離 400mm(35mm換算)
[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 30239 阪急6000系 宝塚線6013編成 8両編成セ…
続きを読むread more
キ101とDD352が普通列車を待避する。
普通列車をもっとブラしても良かったかも。
津軽鉄道線(嘉瀬)
2019/2/10/ : 撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS Ⅲ
焦点距離 70mm(35mm換算)
[鉄道模型]トミックス…
続きを読むread more
今夜も津軽鉄道のキ101とDD352のコンビを
アップしてみます。
3発目はプッシャーのディーゼル機関車も
撮っておきたくてサイドから。
築堤のポイント故に排雪してくれるかが
心配でしたが、
またもフランジャーが良い仕事をしてくれて
雪煙が上がってくれました。
津軽鉄道線(嘉瀬~金木)
2019/2/10/ :…
続きを読むread more
本日も津軽鉄道のキ101とDD352のコンビを
ご覧頂きます。
2月10日の2発目は川倉駅からとなりました。
右にカーブして駅に入ってくるところをシュート。
こちらもなかなかの排雪っぷりを見せてくれました。
フランジャーが良い仕事をしてくれました。
津軽鉄道線(川倉~大沢内)
2019/2/10/ : 撮影
EO…
続きを読むread more
また昨日もサボってしまいましたが、
本日は更新させて頂きます。
今回は2月10日の津軽鉄道のラッセルを
アップしてみたいと思います。
一発目となった大沢内の陸橋の通過は日の出前。
未だ夜の明けきらぬ八幡の集落をバックに
排雪するシーンを切り取ってみました。
雪は少ないながらもキ101はなかなの掻きっぷり。
津軽鉄…
続きを読むread more
色々あって一週間ブログの更新をサボってしまいましたが、
本日から順次アップしていきたいと思います。
今回は夜の津軽五所川原でのシーンを。
津軽鉄道線(津軽五所川原)
2019/2/9/17:32撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS Ⅲ
焦点距離 76mm(35mm換算)
…
続きを読むread more
まだ3月の上旬だというのに東北地方の各地では
雪が無くなってしまい、
季節感のないカットをダラダラとアップすることに
なってしまいますが、
来週からは2月10日撮影の津軽鉄道へ出かけた際の写真を
ご覧頂きたいと思います。
まずは黒い雪かき車を舞う雪と共に。
津軽鉄道線(津軽五所川原)
2019/2/9/17:50撮影…
続きを読むread more
津軽鉄道線(津軽五所川原)
2019/2/9/17:50撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF70-200 F2.8L IS Ⅲ
焦点距離 100mm(35mm換算)
[鉄道模型]ワールド工芸 (N) 津軽鉄道 DD351 (冬姿) ディーゼル機関車 未塗装組立キット リニューアル品Joshin w…
続きを読むread more
本日も1月13日の津軽鉄道ラッセルの続きをご覧頂きます。
今回アップするのは排雪作業の2発目です。
このポイントも通過がちょうど夜明けの頃ということで
露出が上がらないことから除雪車を正面から
狙うこととしました。
1発目の大沢内~深郷田が予想外の排雪を見せてくれたため
こちらも期待が高まります。
暫くするとラッセルは…
続きを読むread more
今夜も懲りずに1月13日の津鉄ラッセルをご覧頂きます。
この日のこの路線でのラストカットはコチラとなりました。
早朝から正面気味のカットばかりだったので
最後ぐらいは側面からと思い、
線路の真横にカメラを構えてみました。
もちろんお得意の広めの構図でも切り取っておりますが、
今回は敢えて定番の方をご覧頂きます。
D…
続きを読むread more
今夜も1月13日の津鉄ラッセルの続きをご覧頂きます。
この日のファーストカットが予想外の
バルブ撮影となったことは数日前の記事で書きましたが、
排雪作業の一枚目もその前と同様に
非常に暗く露出が上がらない条件となりました。
今年初のラッセル撮影ということもあって
なるべく流して撮りたくなかった私は、
可能な限りISO…
続きを読むread more
今夜も1月13日の津鉄ラッセルの続きを
アップしてみたいと思います。
今回ご覧頂くのは毘沙門~嘉瀬間の切通区間を
除雪するシーンです。
こちらも線路の周囲の積雪はダメでしたが、
フランジャーが線間の雪を上手いこと削ってくれたため
なかなのシュプールになってくれました。
しかもプッシャーのDD35の姿もチラッと見える一枚…
続きを読むread more
本日も引き続き1月13日の津鉄ラッセルの結果を
ご覧頂きます。
今回ご覧頂くのはこの日のファーストカットです。
夜明け前というのに撮影することになり、
(列車なり風景を)流して撮るしかないかと思っていたら
なんと駅間だというのに我々の目の前で列車は停車。
数分間のバルブ大会となりました。
空が白んできた頃ということも…
続きを読むread more
昨日告知させて頂いた通り、
本日より1月13日の津鉄ラッセルを
アップしてみたいと思います。
まずご覧頂くのは予想外の雪晴れ&豪快な排雪となった
津軽飯詰~毘沙門のカットから。
この日の津軽鉄道沿線はあまり積雪が無く、
豪快な雪撥ねは期待できないものと思っていました。
しかし、フランジャーがとても良い仕事をしてく…
続きを読むread more
明日からは2019年の初撮りとなった1月13日の
津軽鉄道のラッセル遠征の結果をご覧頂きます。
詳細は明日以降に...。
2019年1月13日
嘉瀬駅にて
ビコムベストセレクション::シベリア鉄道10,000km ?蒸気機関車でゆく雄大な大地? [ (鉄道) ]楽天ブックス (鉄道)…
続きを読むread more
引き続き2018年の未公開カットをご覧頂きます。
本日は2月編です。
この月は五能線の遠征からスタートして
シーズン2回目となる宗谷ラッセルへ。
そして自身初となる津軽鉄道、弘南鉄道のラッセルと、
除雪車ばかりを狙えた素晴らしい一ヶ月となりました。
そんな中でやはり印象に残ったのは津鉄ラッセル。
縦構図で撮ったものはすでに…
続きを読むread more
今回で2月17日は津鉄ラッセルはラストになります。
最後は十川~五農校前にてとなりました。
ちょっと変化の付けた構図で構えていると、
列車が近づくタイミングに合わせるかのように
雲間から太陽が。
まさかの雪晴れカットを得ることが出来ました。
反応が薄くなってきましたがもう少しお付き合い下さい。
津軽鉄道(十川~…
続きを読むread more
今回も相変わらず2月17日の津鉄ラッセルをご覧頂きます。
四発目は嘉瀬と毘沙門の間の築堤にて。
線路に近い位置に構えて今回もまた豪快な排雪作業をする
キ101を切り取ります。
シュプールのおかげでプッシャーのDD352はほとんど見えず。
素晴らしい一枚になってくれました。
動画の方も満足の出来になりました。
津軽鉄…
続きを読むread more
相変わらずアップする順序が前後して申し訳ありませんが
2月17日の津鉄ラッセルです。
三発目は毘沙門駅南側の森の中から出てきたところの
踏切での撮影となりました。
ここでも見事な排雪っぷり。
大満足の結果となりました。
津軽鉄道(津軽飯詰~毘沙門)
2018/2/17/8:40撮影
EOS-1DX EF100-4…
続きを読むread more