テーマ:鉄道写真
先ほどは5月26日の馬ノ背俯瞰をご覧頂きましたが、
じつは翌週の偵察を兼ねて一週間前にも
訪れておりました。
その時は驚くほど空気が澄んでいたため
浅草岳もクッキリ。
しかも並走する国道252号にも通行車両が無しという
オマケ付き。
あまり残された時間はないようですが、
いつか国鉄色でこんなカットを撮ってみたいものです。…
続きを読むread more
この週末は只見線で運転された急行色のキハ47・48を
撮ってきましたので早速アップしてみたいと思います。
行ってみたのは破間川を渡るところを撮影できる
馬ノ背俯瞰。
初日となった26日の天気はなかなか良かったものの
惜しくも背後に聳える浅草岳の背景の空が
白くなってしまいました。
そこでメインの機材はそれが写り込まない…
続きを読むread more
出張のため更新を数日間お休みしてしまいましたが、
本日からGW後半戦の様子をアップしたいと思います。
これにて四国遠征はラストとなります。
5月5日は高徳線でタラコ色のキハ47、
土讃線の坪尻俯瞰で特急「南風」を狙いましたが、
続いては今遠征の最大の目標であった
大坂峠へ向かいました。
予定のスケジュールで動けず
惜…
続きを読むread more
本日もちょっと前の未公開カットを。
今回は糠森山俯瞰の横構図です。
縦も良いですがこちらの大パノラマのカットも
お気に入りです。
お蔵入りは惜しいのでアップしてみたいと思います。
この風景にタラコ色は映えます。
五能線(東八森~八森)
2016/5/21/17:00撮影
EOS-1DX EF100-400 F4.5-…
続きを読むread more
いよいよ新鮮なネタが無くなってしまったため
少し前の未公開カットを。
今回はよく晴れてくれた5月末の五能線です。
一ヶ月以上前にタラコ編成だった323Dの
ガンガラ穴俯瞰をご覧頂きましたが、
その翌週には下の定番撮影地からも
同じ列車を狙っていました。
この時も前の週末同様に夕方まで見事に晴れてくれ、
西日を浴びた岩礁は…
続きを読むread more
今回も月曜深夜の結果を。
この日の作並工臨は、
すでにアップしている仙台駅の他に
走行シーンを東照宮で、
そして入れ替えを作並駅で撮影して
〆となりました。
走るところは残念ながらイメージ通りの
写真とならなかったため割愛して、
今日は作並駅での様子を。
機関車はここまで牽いてきたチキから
切り離されると単機で2番線…
続きを読むread more
今回も月曜の夜戦を。
仙山工臨を撮影する前には北から一仕事終えて
帰って来た、
759号機も狙っておりました。
これ東仙台の駅の雰囲気や
新幹線の高架橋と共にパチリ。
一晩で2両もED75を撮ることが出来ると
思っていなかっただけにラッキーな夜となりました。
停止位置が分からず右往左往。
東北本線(東仙台)
20…
続きを読むread more
この週末は恒例の鉄ちゃん飲み会が行われたため
長岡へ行ってきました。
そこで土曜は川霧を期待して只見線経由で会場を目指し、
日曜は583系の団臨を追って日本海沿いへ。
結果的に霧が出てくれなかったり天候不順だったりで
あまりイメージしていた写真を撮ることが
出来ませんでしたが、
雨が降ったり止んだりだった羽越本線は、
し…
続きを読むread more
今朝は朝から晴れるということで
月曜のお楽しみである「カシオペア」の
朝練をしてきました。
まだ暗いうちから起きだして北を目指すと
予報ではあるはずのない雲が多く浮かんでおり
嫌な予感が。。。
しかし、ふぁっきんファッツさんオススメの
俯瞰ポイントへ到着する頃には
昇ったばかりの太陽は辛くも晴れエリアに。
一時は絶望的…
続きを読むread more
本日も先週末のサブカット編を。
今回は磐梯山バックで狙った「あいづ」の
お顔アップバージョンです。
とても残念なことにツバメの直前横断があり、
使えるカットが限りなく少なかったのですが、
どうにか一枚は無事だったので
ご覧頂きたいと思います。
磐越西線(磐梯町~東長原)
2016/6/18/14:32撮影
EOS-…
続きを読むread more
この土日は先週末のサブカットをご覧頂きます。
まずは先日は縦構図をアップしている
羽越本線沿線の高台から撮影した、
583系「わくわくドリーム」の横バージョンを。
羽越本線(**~**)
2016/6/19/**:**撮影
EOS-1DX EF100-400 F4.5-5.6L IS Ⅱ
焦点距離 241mm(35mm…
続きを読むread more
今回も引き続き485系仙台車のラストランを。
昨日ご覧頂いた高瀬の神社俯瞰の後は
さくらんぼ狩りで渋滞する国道48号を移動して
「ラストカットはここで」と決めていた
お気に入りの奥新川林道俯瞰へ。
県境を越える手前で太陽が完全に雲の陰に
隠れてしまいましたが、
そもそもこのダイヤでは光線が良くはないため
気にはならず、
…
続きを読むread more
今回も485系仙台車のさよなら運転関連を。
583系を羽越本線で撮影した後は月山を越えて
高瀬の神社俯瞰へ。
当初の予定では土曜の夜のうちに現地へ行って
場所取りをしてくるつもりでしたが、
イレギュラーな用事が入ってしまい それが出来ず、
ポジションを確保できるか不安でした。
ところが登ってみれば すでに少なくない人数の先…
続きを読むread more
この週末のカットをご覧頂いておりますが、
今回は土曜の485系復路を飛ばして
日曜のファーストカットを。
この日は日付が変わった頃に自宅を出発して
日本海側を目指しました。
狙うは陽が当たった直後の羽越本線を走る583系。
ポイントの麓で空中戦専門のIさんと合流させて頂き、
暗いうちから険しい山道を登り、
まだまだ暗…
続きを読むread more
今回も485系A1A2編成のラストランをご覧頂きます。
昨日アップした通り土曜の一発目は東北本線で
「ひばり」を撮影しましたが、
その後は「あいづ」を狙うべく磐越西線へ
移動しました。
向かったのは是非とも晴れた日に
特急時代のヘッドマークと共に撮りたいと思っていた
磐梯山がバックとなる道の駅ばんだい裏のポイント。
…
続きを読むread more
この週末は宣言通りラストランとなる
485系A1A2編成を撮影してきましたので
早速ご覧頂きたいと思います。
まずは土曜日に仙台→郡山間で運転された
リバイバル「ひばり」から。
ポイントはお気に入りの撮影地を選んでみました。
現地には3時間ほど前に到着したものの
天気予報が良かったこともあってか、
いまだかつて見たことも…
続きを読むread more
今日も石巻貨物を撮りに行った5月14日の
未公開カットを。
この日の実質的なラストカットは石巻市内の
北上運河でした。
原色機がコンテナを牽いて運河に架かる橋を
渡るところをパチリ。
石巻線(曽波神~石巻)
2016/5/14/16:49撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF24-70 F2.8L Ⅱ
焦点距離 63…
続きを読むread more
今日はいよいよラストランとなった
485系仙台車の撮影をしている予定です
(予約更新のため予定は未定ですが)。
各地でお世話になってきた国鉄色を
見ることが出来るのも最後となってしまいました。
この週末の二日間は天気度外視でカメラ片手に
お見送りしたいと思っていますが、
どのような写真が撮れるでしょうか。
惜しくもタ…
続きを読むread more
ここ数日 石巻線の貨物列車をご覧頂いているので
その流れで同線区でちょっと前に撮っている
未公開カットをアップしてみたいと思います。
まずは石巻港を発車したばかりの原色機牽引の656レを。
この列車の荷主である日本製紙の工場をバックに
切り取ってみました。
仙石線貨物支線(陸前山下~石巻港)
2016/5/14/16:…
続きを読むread more
今回も6月11日の朝練のカットを。
昨日は朝の二本目である1653レをアップして
みましたが、
今日は土曜は単機での運転となる朝イチの
1651レをご覧頂きます。
この日は朝から快晴に近い空だったので
それをメインに撮影してみました。
たまにはこんな構図も如何でしょう。
朝はこんなに天気が良かったのですがね。
石巻…
続きを読むread more
今日もこの週末のカットを。
土曜が仕事だったことは昨日の記事で書きましたが、
朝から天気が良いのに撮影できるのが夜だけでは
あまりにも寂しいので朝練に出掛けてみました。
列車の側面に当たる光線は朝イチの1651レに比べれば
甘くなってしまいますが、
幸運にも1653レに原色機が入ってくれそうなので、
行ってみたのは鳥屋坂の…
続きを読むread more
5月の最終週の五能線をご覧頂いておりますが、
今回はちょっと浮気して6月11日のカットを。
この週末は土曜が仕事、
日曜が天候不順による非鉄でしたが、
それでも近場ながら撮影には出掛けましたので
その結果をアップしてみたいと思います。
まずは「カシオペア紀行」です。
土曜の仕事が思いのほか早く終わったので、
マトモに撮る…
続きを読むread more
ぼんやりと見える海岸線と共に
誰もいない駅に停車するタラコ色のキハを
切り取りました。
五能線(千畳敷)
2016/5/28/20:01撮影
EOS-1DXMarkⅡ EF24-70 F2.8L Ⅱ
焦点距離 47mm(35mm換算)
※写っている車両は厳密にはキハ40ではないですが、
記事の題名は代表形式に統一して…
続きを読むread more
引き続き5月の最終週の五能線を。
土曜は驫木駅の後に千畳敷駅でのバルブで〆となりました。
そして翌日曜は前日まで撮影していた編成が入る822Dを
岩木山バックで撮るべく板柳~鶴泊へ。
運良く まだ田植えの終わっていない田んぼを見つけ
水鏡で切り取ってみました。
ちょっと空が白くなってしまったのですが
列車通過のタイミングに…
続きを読むread more
今回も5月の最終週の五能線を。
昨日ご覧頂いたタラコ色ばかりの深浦駅を撮った後は
323Dから列車番号が変わった637Dを追いかけて驫木駅へ。
まだ空には色が残っていたため、
それを殺さぬように明るめに普通列車の停車風景を
切り取ってみました。
駅舎が良い雰囲気なので好きです。
五能線(深浦)
2016/5/28/1…
続きを読むread more
昨日まで この週末の結果をご覧頂きましたが、
今回からは5月の最終週に戻ります。
28日はタラコ色編成のの2826Dと326Dを追いかけながら
五能線を南下しましたが、
メインと考えていたのは日没後からでした。
まずは19時前後に深浦駅に到着する323Dと2832Dが
全て首都圏色になりそうだったので駅を望む丘へ。
春…
続きを読むread more
今回は日曜の津軽鉄道を。
先週末に行われていた「奥津軽いまべつ駅開業記念!
新幹線で昭和の津鉄へタイムトラベル!」という
イベントでは、
先日ご覧頂いた旧客+貨車の混合列車の前に
こんなカワイイ貨物列車の運転もありました。
それを田んぼに映るようにパチリ。
春の津軽半島らしい一枚を得ることが出来ました。
この日は晴れ…
続きを読むread more
今日も引き続き首都圏色の「懐かしの水郡レトロ号」を。
送り込みを撮った後は本番を狙うべく
どうしてもタラコ色のキハ40を撮影しておきたかった
矢祭山の俯瞰へ。
ポイントに登った頃には雲はあるものの晴れていましたが、
予報が的中して本番が近付くにつれて
南から雲が流れ込んで薄雲がかかった空模様に。
チラホラと青空ポケットも見…
続きを読むread more
昨日はこの週末のラストをご覧頂きましたが、
今回は土曜のファーストカットである
水郡線を首都圏色のキハ40で運転された
「懐かしの水郡レトロ号」の送り込み回送を。
(運転の)時間が早いこともあってポイントについては
いつものように相当迷いましたが、
確実に陽が当たるであろう舟生橋へ。
予報通りの快晴の空の下、
念願だった…
続きを読むread more
先週末の五能線をご覧頂いておりますが、
この週末に撮影した写真を優先して
アップしてみたいと思います。
まずは日曜の午後に行ってみた
「奥津軽いまべつ駅開業記念!
新幹線で昭和の津鉄へタイムトラベル!」という
津軽鉄道のイベントの一環で運転された
貨物と客車の混合列車から。
この日は午後から快晴という予報でしたが
実際…
続きを読むread more