テーマ:信越本線
長岡常駐のラッセル廃回の二発目は
長時間停車のあった新津となりました。
モタモタしていると手前のホームに
普通列車が入ってくるというので、
手早く撮影をしてしまいます。
今回は長岡で撮れなかった編成写真を
メインに。
同業者の多さには驚きましたが、
最後の本線走行を記録できたことに
満足しています。
ちなみにこの…
続きを読むread more
10月2日は長岡常駐のDE15の1538号機が
秋田へ廃車回送されるというので
撮影に出掛けておりました。
もちろん撮るなら始発駅からと、
長岡からのスタート。
今回は駅構内には入らずに、
殿町踏切から超望遠で切り取ってみました。
DD14の約一ヶ月後にラッセルも旅立ち...。
信越本線(長岡)
2020/10/2…
続きを読むread more
9月7日は信越山線の特雪運転で何度も
お世話になった
DD14が廃車回送されるというので
出掛けておりました。
どうせ撮るなら始発駅からでしょ!と
長岡駅からのスタート。
列車と抜きつ抜かれつしながら秋田まで
動画をメインに撮影しましたが、
長岡でスチルも少しだけ撮っておりましたので
ご覧頂きましょう。
これで本…
続きを読むread more
引き続き12月25日の続きをご覧頂きます。
この日の遠征の目的は数日前にも書いた通り
会津鉄道で行われる急行色キハ47・48の
試運転でしたが、
最大の目的は今回アップするラッセルの
廃回でした。
年末の多忙な時期の運転ということで
スケジュール的にはかなり厳しいものがありましたが、
大好物の雪レ関連となれば撮らない…
続きを読むread more
昨日の記事でも書いた通り、
本日から新津キハの甲種輸送をアップしていきたいと
思います。
まずは新津駅での出発前の様子から。
残念なことに個人的に新津運輸区一番の被写体であった
タラコ色を纏う2両も今回の対象となってしまい、
機関車の次位とその次に連結となりました。
今夜は忙しいので手短に。
信越本線(新津)
…
続きを読むread more
12月14日は信越海線へタラタラ急急編成の撮影へ
行っておりましたので、
早速アップしてみます。
今回でタラコ編成はラストランということで
天気度外視での遠征です。
多少の悪天候は覚悟の上でしたが
現地へ到着したころは風は強いながらも曇りだったのに
カメラを構えたあたりから強風と共に雨が降り出し、
嵐のような天気での…
続きを読むread more
本日も26日の長岡車両センター見学会関連で
粘らせて頂きます。
この時の撮影で嬉しかったのは昨日ご覧頂いた、
ラッセルから職員さんが乗り降りするシーンの他に
もう一つありました。
それがコチラ。
DD14の入換を撮影できたこと。
動く特雪を見たのは2015年の最後の排雪作業以来です。
当日は時おり強い雨の降り、
…
続きを読むread more
10月26日に行われた長岡車両センター見学会後の
撮影会(?)で撮れて嬉しかったのが
この職員さんがラッセルヘッドに乗り込むシーン。
現役当時にあまり狙えなかった構図であったため、
お気に入りの一枚となってくれました。
長岡車両センターにて
2019/10/26撮影
【最大1…
続きを読むread more
本日もこの週末の結果をご覧頂きます。
26日は長岡車両センターで参加者抽選?の撮影会が
行われていたようで、
展示車両の中に除雪用機関車が含まれていたため
チラッとでもそれが見れないかと思い、
只見線の撮影後に行ってみました。
展示エリアが公道から近かったこと、
そして現地に到着したのがイベント終了間際
ということもあっ…
続きを読むread more
本日も引き続き9月9日に運転された、
かつかれい氏のブライダルトレイン関連の
写真をご覧頂きます。
送り込みの回送は塚山の鉄橋で撮ったわけですが、
本運転は峠を越えて久々に行きたかった長鳥俯瞰へ。
そこから見える風景は相変わらず。
刈り取り前の黄金色の稲穂、
そして霧に霞む塚山の集落と共に
塚山トンネルに入らんとする…
続きを読むread more
本日から9月9日に柏崎~十日町間で運転された、
かつかれい氏のブライダルトレイン関連の写真を
アップしてみます。
まずご覧頂くのはその送り込み回送です。
稲穂が美しい長鳥の鉄橋でカメラを構えてみました。
新潟色のキハ40は定時で新郎と結婚式に参列する方々の待つ
柏崎を目指して通過。
周りはお仲間や知り合いばかりで
ス…
続きを読むread more
今回は先週の三連休の残りのカットをご覧頂きます。
アップするのは16日の夜に長岡駅で撮影した
ロクヨンセン牽引のロンチキです。
長岡所属機がこの列車の先頭に立つのは珍しいのだとか。
偶然とはいえ良い記録になりました。
ちなみにその後は土日鉄氏主催の飲み会へ参加。
各地から移動が趣味な人々が集まり、
総勢18人での大宴会…
続きを読むread more
本日も日曜の続きを。
この日のメインはこちらの115系N40編成でした。
新潟県に梅雨明け宣言、そして3373Mに充当となれば
行くポイントはただ一つ、
笠島の海水浴場俯瞰です。
某雲量アプリが怪しい予報を出していたこともあって
天候には一抹の不安を覚えましたが、
米山同様に水平線はハッキリしないものの
熱中症になってし…
続きを読むread more
昨日は晴れに飢えていたため
曇りや雨続きの宮城県に見切りをつけ、
天気の良さそうな信越海線へ行っておりました。
現地へ到着してまず行ってみたのは
お気に入りの米山上段。
久々に太陽の下で115系が充当されている3371Mから
その後に通過した貨物列車まで
のんびりと撮影することが出来ました。
今回のアップは115系の…
続きを読むread more
今回からまた先週の続きに戻ります。
聖ヶ鼻には19時前まで残って
やって来る列車を残らず撮っていましたが、
その後のことを考えて移動することに。
ところが鯨波周辺を通過すると
それまで少しのあいだ雲のかかっていた太陽が
キレイに姿を現しています。
しかも、時刻表を調べると日没直ではありますが
115系もやってきそう。…
続きを読むread more
今回もこの週末の続きを。
只見線にて「只見線山菜満喫号」を撮った後は
せっかく晴れてきたのだからと
久々に米山俯瞰を目指してみました。
現地へは1.5Hほどで到着し、早速聖ヶ鼻の先端へ。
高所恐怖症の私に厳しい道なのは相変わらずでしたが
どうにか辿り着きカメラを据えました。
すると間もなく米山駅を目指す115系が。
…
続きを読むread more
本日は昨年撮影分の未公開画像を。
今回は3月に惜しまれつつ廃止となった
トワイライトエクスプレスです。
大好きな上輪集落の俯瞰からの撮影でしたが、
2月ということもあって露出が上がらず
流し撮りで対応したようです。
なぜ撮った直後にアップしなかったのか
記憶がないのですが、
お蔵入りにするには惜しいのでご覧頂きたいと思い…
続きを読むread more
先週末のネタが切れてしまいましたので、
その前の週末のカットで乗り切りたいと
思います。
すでにEF81貨物、485系「糸魚川快速」で
2回ほどアップしている笠島俯瞰ですが、
115系も撮影していますのでご覧頂きます。
こちらは編成が短いので駐車場に止まる車を
カットすることが出来て、
スッキリとした写真となりました。
…
続きを読むread more
今日ご覧頂くのは先日のEF81牽引の3093レでもアップした
笠島俯瞰ですが、
それとはちょっと違うポイントからの485系の8621Mです。
貨物に比べて編成が短いのでサイド気味に狙ってみました。
3月のダイヤ改正以前は見向きもしなかったR編成ですが、
8000番台の列車番号とはいえ貴重な485系の運用のため
パーイチ貨物と…
続きを読むread more
昨日から今朝にかけてご覧頂いた通り8月1日は583系から
DE10の石巻貨物へ流れて一日過ごしました。
そして翌日は吾妻線のDD51と悩みましたが、
どうしてもお盆が来る前までに撮っておきたかった
ビーチパラソルとEF81を撮るべく笠島俯瞰へ。
快晴予報のはずなのにポイント直前まで曇っていたのには
肝を冷やしましたが、
海…
続きを読むread more
今回は7月25日のカットをアップしてみたいと思います。
先日は前川の築堤で撮影した115系をご覧頂きましたが、
そのちょうど30分前に通過したEF81牽引の70レも
3374Mほどドラマチックな空模様ではなかったものの
素晴らしい条件で撮影することが出来ました。
太陽の高さが中途半端だったので、それを隠して切り取りました。…
続きを読むread more
今日も引き続き土曜の成果を。
昨日アップした只見線の俯瞰から降りると
大汗をかいて欠乏してしまった水分を補充するため
近くの道の駅へ。
そこで一息入れて復活した後は
海の方の空に雲が無かったことを思い出し、
シルエット写真に挑戦すべく前川へ行ってみることにしました。
現地は低高度に多少雲が出てはいたものの
狙いのEF81…
続きを読むread more
撮影順を無視したアップで申し訳ないのですが、
今回はDD14配給関連の写真をご覧頂きたいと思います。
先日は走行シーンをアップしてみましたが、
その後は列車を追いかけて新津駅へ行ってみました。
すでにどこかの機関庫にでも入っているかと思いましたが
まだ駅構内に残ってくれていたため、
ホームから苦手のスナップに挑戦したり
…
続きを読むread more
昨日は583系「ひたち」をアップしてしまいましたが、
今回は長岡~新津間で運転された特雪の
配給列車の走行シーンをご覧頂きたいと思います。
光線の悪い時間帯の運転でポイントには悩みましたが、
東三条~保内で撮影してみました。
思った以上に編成サイドの光の条件が悪かったり、
背景がスッキリしませんでしたが、
これが最後になる…
続きを読むread more
#鉄道写真
#信越本線
#DD14
今日は今月分の休日勤務の代休を取得して
長岡→新津で運転されたDD14の配給を撮影しておりました。
いつも通り あまり良い絵は撮れませんでしたが、
明日から結果を順次写真をアップしていきたいと思います。
写真は新津駅にて。
※スマホにて撮影
続きを読むread more
ダイヤ改正前日の夕方に何気なく撮っていた
二本木駅での国鉄型車両同士の列車交換風景。
第三セクター移行後も115系が今迄まで通り入線すると
思っていたので、
撮った当時はこのカットが日の目を見ることはないであろうと
考えていました。
しかし、改正日に旧信越山線沿線を走ってみると、
来る列車は新型の銀色の車両ばかり。
もう…
続きを読むread more
今回も引き続き信越山線の最終日の様子を。
昨日ご覧頂いた信越大橋からのN101編成の「妙高」の後は
上りの列車も狙うべく移動します。
最後となるであろう撮影はどこにしようか悩みましたが、
初めてとなる田切のトラス橋へ行ってみることに。
何だかよく分からない結果となりましたが、
ラストカットも雪景色と共に記録しすることが出来た…
続きを読むread more
今日も引き続き信越本線のダイヤ改正前日の様子を。
信越海線は昨日ご覧頂いた3373Mで切り上げて、
午後は幸運にもN101編成が充当されていた
「妙高」を狙うべく信越山線へ移動しました。
ポイントはライブカメラで確認したところ
木々への着雪がありそうだった信越大橋俯瞰です。
実際に現地はまだまだ冬真っ只中といった景色で、
…
続きを読むread more
今回も引き続き信越海線のダイヤ改正前日の様子を。
昨日ご覧頂いた上輪での115系の後は
こちらも大好きな撮影地である長鳥俯瞰で
485系を撮りたくて山の中へ入りました。
現地は最終日とは思えないほど静かで、
俯瞰ポイントはおろか
週末ともなれば同業者の姿が消えることはなかった
第2塚山街道踏切ですら誰もいないという
意外…
続きを読むread more
昨日はK1編成の廃回絡みの記事で中断してしまいましたが、
また引き続きダイヤ改正前日の
信越海線の様子をご覧頂きます。
前回アップの「北越1号」の撮影後は
すぐに移動すれば115系湘南色の臨時列車にも
間に合いそうであったため、
急いで上輪俯瞰へ戻りました。
時間的にギリギリかと思いましたが
意外にも余裕があり、
…
続きを読むread more