テーマ:山口線
本日も10月18日の「DLやまぐち号」を
アップしてみます。
津和野城跡からは構図を変えて3カット撮れます。
今回はそのラストの一枚を。
こちらは雲影が列車に追いつけず、
文句なしの晴れカットになってくれました。
この画角の右側は有名な本門前踏切。
列車の通過後には山の上まで
同業者の雄叫びが聞こえました。
ち…
続きを読むread more
本日も10月18日の「DLやまぐち号」を。
復路は相変わらず晴れてくれていたため
津和野城跡から俯瞰をしてみることに
しました。
インチキしてロープウェイでお城で登り、
山口線を見下ろせる本丸跡でカメラを
構えました。
津和野を発車した列車を追いかけるように
雲の影が迫りましたが、
どうにか逃げ切ってくれました。
…
続きを読むread more
10月18日は0泊3日の弾丸ツアーで
山口線を走る「DLやまぐち号」を
撮りに出掛けておりました。
当日は快晴予報ながら往路一発目が
残念ながらゲリラ雲にやられて
背景が真っ黒に。
そして今回ご覧頂く2発目は
編成メインでの撮影となりましたが、
晴れカットとなってくれました。
惜しくも機関車のお顔に
陽が当たらなかっ…
続きを読むread more
本日も引き続き2018年を振り返ります。
9月はまた実現した男鹿線のDE10のプッシュプルと
ED75牽引の旧客から始まり、
仙山線のED75プッシュプルと かつかれい氏の
ブライダルトレイン、
石巻線のチキ、阿武隈急行のA417系の廃回とその陸送、
0泊3日の弾丸ツアーで行った山陰の迂回貨物、
そしてED75の牽くロ…
続きを読むread more
今回もシルバーウィークの続きです。
黄波戸での「トワ」撮影後はもう一発狙うべく
追走を開始します。
しかし、長門市内の渋滞やあるアクシデントにより
追い付くことが出来ず、
午前中のスケジュールは終了となりました。
そして午後の撮影は夕方に「トワ」が
東萩を発車するところからとなりますが、
それまで時間が空いてしまうため
…
続きを読むread more
本日は岡見貨物撮影の3日目最初の写真です。
ちなみに撮影は6/23です。
気付けば一ヶ月以上前になってしまいました。
今日の写真は前日最後に撮影したポイントの近くからスタートです。
この日の天候はまずまずでしたので稲穂を大きく入れて撮影してみました。
山口線(長門峡~渡川)
続きを読むread more
本日の3本目は撮影から1ヶ月以上経ってしまった岡見貨物です。
この貨物撮影2日目の最後のカットです。
非常に良いポイントなので、梅雨入り前の晴れた日に改めて撮影してみたい場所ですが、
逆光になってしまうのでしょうか・・・?
山口線(長門峡~渡川)
続きを読むread more
本日も二本立てです。
地福~鍋倉での撮影後、これまた前日にツバをつけておいた、
ツツジがキレイに咲いている山間の駅を目指しました。
現地に着いてみると、理想通りのロケーションです。
手早く機関車は小さくなってしましますが、駅に進入する構図に決め撮影したのでした。
ちなみに、このポイントのすぐ近くで地元のSさんのお勧めの、
茶…
続きを読むread more
本日も二本立てです。
こちらは岡見貨物撮影二日目の二発目です。
長門峡での撮影後、次の撮影ポイントへ移動していると、
前日のファーストカットの場所である地福を過ぎた時、
橋の上で交換する普通列車とすれ違いました。
どうせ、地域色のキハだと思っていたらタラコではないですか!?
慌てて昨日のポイントへ移動し、
DD51とタラコ…
続きを読むread more
本日二本目のアップは岡見貨物の続きです。
岡見初日は天候不順で先日の写真の後、
3ヶ所で撮影しましたが、ダメダメ写真の量産だったため省略し、
奇跡的に晴れた翌日の1発目からです。
初日のロケハン?で選んでおいたポイントで撮影してみました。
山口線(長門峡~渡川)
続きを読むread more
本日は昨日に引き続き岡見貨物です。
ファーストカット撮影後、
徳佐での長時間停車を利用して先回りし、
船平山通過を写し止めてみました。
どうせ天候が悪いし、露出も上がらないのでDD51を正面気味に撮影しつつ、
山口県の独特の瓦屋根の家々を入れられる場所を探してみようとロケハンしているうちに、
この場所にたどり着いたのでした。…
続きを読むread more
本日は昨日アップした紀勢貨物撮影後(その後2回撮影出来ましたが、編成写真ばかりとなってしまったため割愛します。)、また寝ずに新名神道、山陽道をひた走り500km移動して撮影した岡見貨物です。
この岡見貨物は数年前から今は無き美祢の赤ホキと絡めて狙っていましたが、
平日に休みがとれない等の理由で撮れずにいた列車でした。
ようやく夢が…
続きを読むread more